STAFF INTERVIEW
より多くの現場を見て
システムの理解を深め、
自分ひとりの力で
メンテナンスできるように。
- 航空機整備会社
山口 将吾Shogo Yamaguchi
2022年入社
営業本部
西日本メンテナンスグループ
西日本メンテナンス第一チーム
※所属は取材当時のものです。

これまでのキャリアCAREER PATH
インタビューINTERVIEW

転職のきっかけとTESSグループへ入社を決めた理由は?
航空科のある高校を卒業後、航空機整備会社に入社し、整備士として働くことに。主に伊丹空港に離着陸する航空機の点検や、不具合の是正処置を行っていました。10年以上務め、着実にキャリアを重ねていましたが、2020年初頭から拡大したコロナ禍の影響により、旅客数が急激に減少。航空産業は大打撃を受け、先行き不安を感じた私は転職を決意しました。
前職の経験が生かせる点検・保守業務の求人情報を探していたところ、転職サイトで見つけたのがTESSグループです。労働条件や待遇面、業務内容などがほぼ希望通りで、自宅からも通いやすかったのが入社の決め手です。前述の通りコロナ禍の転職だったため、オンラインミーティングがメインだったり、マスク姿の同僚の素顔が分からなかったりと、多少の戸惑いはありましたが、それでもすぐに溶け込むことができました。

現在の仕事内容と役割は?
太陽光発電システムやコージェネレーションシステムのメンテナンスが業務の中心です。定期点検のスケジュール調整や突発的な不具合対応に加え、設備のリプレイス提案などの営業活動も行っています。リプレイス提案とは、劣化や故障によって生じるシステムへの悪影響を、予防・改善することです。最初は提案書や見積書の作成方法すら分かりませんでしたが、同僚のエンジニアに質問しながら、徐々にノウハウを身につけていきました。
太陽光発電パネルは山中に設置されるケースが多いのですが、万が一漏電して周囲の草に引火すると、山火事を引き起こすことにもつながりかねません。そのため、決まった手順で繰り返し行う定期点検であっても細心の注意を払っており、設備の運転時間や設置環境ごとにもメンテナンスの内容を変えるなど、お客さまのニーズに合わせたよりよい提案を心がけています。
今後TESSグループで成し遂げたいことは?
以前、お客さまの設備に不具合が発生した際、遠隔操作で問題を解決したことがあります。お客さまから連絡を受けた際、遠方に出張していたため、すぐに現場には駆けつけられませんでした。そこで協力会社の担当者に出向いてもらい、電話で状況確認と指示出しをすることにしました。設備の知識と、協力会社との信頼関係があったからこそ、実現できたと思います。
ただ、いまだに上司のサポート役として動くことのほうが多いので、自分ひとりで担当できる案件を増やすことが急務です。TESSグループが納入するシステムは、お客さまのエネルギーの使用状況に合わせオーダーメイドで設計されているため、機器の構成が同じという現場はまずありません。より多くの現場を見て、システムに対する理解を深め、それを成長につなげていきたいです。
1日のスケジュールSCHEDULE
09:00 | 出勤 | |
---|---|---|
10:00 | 作業報告書・見積書作成 | |
12:00 | 昼食 | |
13:00 | ミーティング | |
14:00 | 点検作業 | |
17:30 | 退勤 |
転職希望者へのメッセージMESSAGE

人生の一大イベントのひとつである転職活動。給与や働き方、人間関係など、さまざまな条件を考慮し、勇気ある一歩を踏み出してみてください。TESSグループには、新しい知識や技術に触れ、成長できる環境があります。